どうも、イクナガです。
毎日家で漢検の勉強をしていますが、家で勉強するのって大変ですよね。
ついついスマホをいじっちゃったり、テレビを付けちゃったり、お菓子をつまんじゃったり。
何か近場で集中できるスペースは無いかな~と調べていたら、カフェに集まって自習する「宇都宮自習会」というコミュニティを見つけました。
目次
宇都宮自習会とは?
宇都宮自習会とは、宇都宮で開催されている勉強・創作・仕事をするコミュニティのことです。
参考 宇都宮自習会毎週日曜日の朝(9:00~12:00)と、水曜日の夜(19:00~21:00)に開催していています。

いいかも!
ということで、ためしに参加してみることにしました。
宇都宮自習会 参加レポ
まず自習会に参加する前に、公式LINE@で参加の連絡をしましょう!
開催の情報、参加連絡などはすべてLINE@上で行っています。
詳しい情報は公式サイトをご確認ください!
会場(タリーズ)に到着!
開催場所は「タリーズ」宇都宮駅東店。TSUTAYAと同じ建物にあります。
JR宇都宮駅東口から、徒歩10~20分くらいです。
飲み物を注文
自習会の参加費は自分の飲み物代のみです。
初参加時は、水出しアイスティーのトール(370円)を注文しました。

自習らしき集団を発見
アイスティを受け取ってから店内を見回すと、ノートやPCを広げている集団を発見!
勇気を出して「宇都宮自習会ですか…?」と確認し、無事合流できました。
※この日は主催者(齋藤さん)がスマホを忘れてしまったそうですが、普段はLINEで連絡すればレジまで迎えに来てもらえます。
19:00 目標設定・自己紹介
まず、参加者全員に目標設定シートが配られました。
シートに「今日はどんなことをするか」や「具体的に何をどこまでやるという目標」などを記入し、自己紹介しつつ発表していきます。

私はもちろん漢検の勉強! 問題集を2~4ページ+分からなかった部分の復習をやるという目標を立てました。
他の方は「英検の勉強」「読書」「イラストを描く」「小説を書く」「ブログを書く」など、内容は様々でした。
19:10 作業開始!
目標設定・自己紹介が終わり次第、各自自分の作業を行う作業になります。
20:00 休憩+雑談
20:00ごろ、一旦手を止めて10~15分くらいの休憩時間に入ります。
休憩時間は、どうして漢検を受けようと思ったの?とか、使っているスマホの話とか、そういった他愛もない雑談をして過ごしました。

結構緊張して、就職面接みたいな受け答えをしてしまいました
20:15 作業再開
ここから後半戦です。
私はすでに目標の問題集4ページを終えてしまったので、復習に取り掛かりました。
前半戦のときもそうですが、思っていた以上にしずかで、とても集中できました!
結果、問題集4ページ+復習のほか、漢字練習を2ページ進めることができました。
20:50 振り返り・発表・解散
終了10分前くらいになると「目標設定シート」に沿って、今日できたこと・良かった点・気になる点・感想を記入して発表する時間になります。
書いたことをただ発表して終わり……ではなく、 主催者の齋藤さんから「今日やったところで気になったところはありますか?」などの誘導もあり、学んだことの整理ができます。
(人に教えるのって実はかなり効率の良い勉強法なんですよね…!)
21:00 解散
全員の発表が終わると、解散になります。お疲れさまでした!
もう少し続けたい場合は、引き続き作業を継続することもできます。

ちなみに「タリーズ」の閉店時間は22時。追加で最大1時間できるよ。
「宇都宮自習会」に参加した感想
まず最初に思ったことは、思っていたより静かで集中できたことです。
作業中は雑談などもほとんど無く、各自が作業に黙々と取り組んでいます。
周りが集中しているので、自然とやる気のスイッチが入りました。
休憩時間は結構お喋りしていたので、オンとオフはしっかりしています。
また、自分の居場所が1つ増えたのを感じました。
これまで自宅と会社を往復する日々で、いわゆる社会人サークルのようなものにも所属していなかったので、仕事以外のオフラインなコミュニティはとても新鮮で、いい刺激になりました。
近いうちにまた参加してみたいです!
ということで、今回は自習会の参加レポートでした。
興味のある方はぜひ参加してみては?!